カッコイイデザインと強火力が魅力のバーモは実際のところ、本当はどうなのか調べてみました。
目次
口コミから分かったバーモの良いところ
火力が強い
火力も強く、カチッという音や感触もいい感じで、すごく使い易いです。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/1.1/ev5/?l2-id=review_PC_il_iteminfo_05】
火力が強くて、いままでのコンロとは比べ物にならないくらい火の通りが良い。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/2.1/ev5/】
左右とも強火になり、強火力で速いスピードで料理が作れる為、味もバッチリ!
もちろんとろ火もできるのでオールマイティなコンロです。
【引用元:http://review.kakaku.com/review/K0000827702/#tab】
バーモの良いところの一つ目は火力が強いということです。
火力の強さが一番の売りと言っても過言ではないでしょう。
一般的なガステーブルコンロは3610kcalですが、バーモはそれを上回る4000kcal。
標準火力は3610kcal、バーモは4000kcalの火力設定です。この10%の差が、料理の美味しさと楽しさを分けると言われています。
以前はIHを使っていましたが、チャーハンなどがうまく作れず困ってました。でもバーモなら、うまく作れて満足してます!
【引用元:http://review.kakaku.com/review/K0000827702/#tab】
やはり強火の直火は野菜はシャキシャキ、チャーハンはパラパラでかなり美味しいですよ。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/1.1/ev5/?l2-id=review_PC_il_iteminfo_05】
口コミにもあるように、強火力だからこそ、炒飯などの炒め物が美味しく仕上がるとの定評があるようですね。
そもそもIHではフライパンを振って調理をするということが難しいので、炒飯は不向きです。
火が強いということはすぐに熱が通りやすく、スピーディーな料理にも役立つので、料理のプロも愛用している方は多数おられます。料理好きならぜひ購入を考えておきたい逸品です。
Vamo.の一番の決め手が火力という人は多いです。
シンプルで使いやすい
既存のごちゃごちゃしたボタンや目印がイヤで探していた時にであいました。
とってもシンプル。素敵。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/2.1/ev5/】
グリルが無いため綺麗に使用できると思います。男の炒飯を作るために購入しました。満足です。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/2.1/ev5/】
余計なものが付いてなくて、掃除しやすくて、シンプルで最高です。友達の評判もすごくいいです。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/2.1/ev5/】
あと、シンプルな機能性がまた有難いです。高温炒めはボタン3秒押し、これだけなので、私のみならず母でも問題なく操作できます。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/3.1/ev5/】
最近では、茹で時間に合わせて火が消えたり、設定した料理に合わせて火加減を調節してくれるような多彩な機能が搭載されているコンロが話題になっていますが、バーモに備わっているのは強火力のバーナーのみです。
非常にシンプルなガスコンロとして使うことができるため、「いろいろな機能があって使いづらい」という人にはむしろこれくらいシンプルな方が有難いようですね。
おしゃれでカッコイイデザイン
世の中に逆行してるけど、ビルトインコンロを外してバーモにしました。
このピカピカをいつまで保てるのでしょうか…。
コンロは3つから2つに減ったけど、スペース増えた!
とりあえず、お腹空いたので焼きそば作ろ…。#バーモ https://t.co/S6b9WtRR7N pic.twitter.com/uCadm38hAn— 井上元美 (@andwool) 2017年8月24日
見た目のデザインがカッコ良すぎて選んじゃいました。
プロになった気分で料理を楽しんでいます(笑)
【引用元:http://review.kakaku.com/review/K0000827702/#tab】
オシャレなコンロをずっと探していて・・・
ついにめちゃくちゃ「ツボ」のコンロを見つけました!
この無骨なデザイン。オールステンレス!!かっこよすぎます。
私、ステンレスとか鉄とか木とか大好きなんですよね。
【引用元:http://review.kakaku.com/review/K0000827702/#tab】
何より、8カ月経っても「かっこいいなあ」と思えるコンロです。
この先何年も「かっこいいなあ」と思えるコンロでしょう。
シンプルイズベスト。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/3.1/ev5/】
バーモの人気の秘密は、火力のみならずそのシンプルなデザインにもあります。
オールステンレスのそのデザインは、非常にスタイリッシュでかっこよく、男性にも女性にも人気があります。シンプルだからこその高級感たっぷりです。
ステンレスのキッチンとの相性は良く、バーモがあるだけでキッチンの雰囲気は変わってきます。雰囲気が変われば、より一層楽しく料理できますね。
掃除がしやすい
またゴチャゴチャしてないのでメンテナンスも簡単。
サッと拭くだけ。
【引用元:http://review.kakaku.com/review/K0000827702/#tab】
フラットな天板のため掃除が簡単なので
ガスコンロを使い慣れていない人でも使いやすいです!
【引用元:http://review.kakaku.com/review/K0000827702/#tab】
バーモはトップがとてもシンプルな作りなので、お手入れがしやすいことも特徴の一つです。
五徳を外せばフラットになりとても掃除がしやすくなります。
ステンレスはもともと汚れがふき取りやすいので、ちょっとした油汚れもサッとふくだけなのが魅力ですね。
もちろん五徳も簡単に洗うことができます。
多機能だったり、ボタンがたくさんあるようなコンロは、拭く際にも邪魔なものが多くて、メンテナンスに苦労しがちです。
バーモはとにかくシンプルなので、お手入れのしやすさから、そのスタイリッシュな見た目も維持しやすいようになっています。
Vamo.の綺麗な状態を保ちたいからこまめに掃除するようになった、なんて人もいるぐらいです。
五徳が大きく安定感がある
五徳も大きいため、大鍋での料理をする方には、良いのではないでしょうか。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/1.1/ev5/?l2-id=review_PC_il_iteminfo_05】
大きめなゴトクは寸胴でも安定していますし、中華鍋を煽ってもしっかりと受け止めてくれます。
【引用元:http://review.kakaku.com/review/K0000827702/#tab】
バーモは五徳が大きくて鍋が安定しやすいとの評価も多いです。
高火力がウリのガスコンロですから、大きな中華鍋を使って料理を楽しみたい人もたくさんいますよね。そんなとき、普通のガスコンロでは火力が不十分なのはもちろんのこと、五徳も小さくて鍋が安定して置けないなどのデメリットを感じることも多いものです。
ですがバーモなら、↓のような大きな鍋でも安定感抜群ですね。
口コミで分かったバーモの悪いところ
さて、ここまではバーモの良い口コミについてご紹介してきましたが、実際のところバーモに悪い口コミや不満の声はないのでしょうか。デメリットや使いにくい点なども知っておきたいところですよね。
そこで以下からは、バーモについての悪い口コミをまとめています。バーモを購入する際は、ぜひ以下の口コミや感想などもあわせて参考にしてみてください。
火力の調整が難しい
とろ火は消えやすいです。
なので、土鍋での玄米炊きは、今まで通りにカセットコンロです(笑)
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/1.1/ev4/?l2-id=review_PC_il_iteminfo_04】
弱火にするのが難しいです。火を細くしすぎると
安全装置が働いて消えてしまうので
調整に少々苦労しましたが炊けるようになりました。【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/1.1/ev5/?l2-id=review_PC_il_iteminfo_05】
不満は、センサーが思ったより早く感知しすぐに火が弱くなること。もう少し待ってて、という感じです。(ボタン長押しをすれば解消しますが)
【引用元:http://review.kakaku.com/review/K0000827702/#tab】
せっかくの強力火力も鍋が小さくなると炎も鍋底に合わせて小さくするので、
結局弱火での調理になっている気がします。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/2.1/ev5/】
高い火力で美味しい料理ができる、本格的な炒飯が作れるなどの口コミがたくさんある反面、やはり「高火力がウリならではの悪い口コミ」も見受けられました。
引用:KONOMI
強火の状態で長く加熱しすぎると、安全装置が働いてしまって弱火になってしまったり、とろ火が消えやすい、強火に特化されているからこそ弱火の調整が難しいなどの難点はあるようです。
弱火の調整は慣れでカバーできるようですが、最初はうまく使えず困ることもあるようです。
ステンレスだから傷つきやすい
苦言があるとすればトップに意外と傷が付きやすいことかな。。
まーステンレスってそーいうものなのであまり気になりませんが、、、
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/2.1/ev5/】
傷は意外と付きやすいです。設置翌日にうっかり器で傷をつけてしまってガッカリしました。まあ、いつかは我が家のステンレスシンクのように、傷の森の中に隠れて目立たなくなっていくのでしょう。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/3.1/ev5/】
ステンレスは確かに「傷つきやすい」と言われることが多いです。
汚れをふき取りやすいのはメリットの一つですが、長く使っていれば、傷はどうしてもついてしまいます。
ちなみに、そんなステンレスの傷は治すことはできませんが、隠すことはできます。研磨剤を使って目立たなくする方法ですが、あくまでも削る行為なのでそこを理解して行いましょう。
グリルがない。でも代用は可能
でもバーモはグリルついてないんだよねぇ
— nina_olene (@sutyaraka) 2017年9月22日
家庭用ガステーブル最高の火力!4000kcalの強火力。シンプルで堅牢な本体。料理の歓びを与えてくれる「Vamo.(バーモ)」 | リンナイ株式会社 – https://t.co/6cRR2zVWOU
かっけーんだけどこの値段出すならグリルほしいよね……— くーた (@cootarish) 2016年2月7日
グリルがないことをマイナス点と捕らえる方はやはり多いようです。
しかし、グリルがなくともフライパンを使えば美味しく料理することは十分に可能です。
また、↓のように網焼きでも美味しく調理することもできるのでそこまで困ることもないようです。
また、
・グリルは掃除が大変で使わないと決めてたからグリルがない方が良かった。
というように一見マイナス要素でしかない部分も人によっては丁度良いというように感じられるようです。
たしかにグリルって網に魚の身が媚びりついたりなど掃除が大変ですからね。
値段が高め
Vamo.の値段はコンロにしては少し高めです。
・火力や外見はいいんだけど、値段がちょっと高い・・
という声はよく聞きます。
価格は税抜きで45,273円です。
しかし、
デメリットは値段でメリットは見てくれと火力です。
でも矛盾しているけどこの値段だから所有する満足感もあります。
高いからまめにキレイにしなきゃとかも。。
賃貸やビルトインでない方で素敵なコンロを探しているなら迷わずコレですね。【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/cozz-i0hiv-2s7cfv_1_900286080/?l2-id=review_PC_il_body_05】
毎日欠かさず使用するものなので、値段は多少高くても、気に入ったデザインのほうが、モチベーションがあがります。
【引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/260495_10013713/cozz-i0b6r-finucq_1_468771279/?l2-id=review_PC_il_body_059
というような口コミもあります。どう捉えるかですね。
バーモは火力と特徴的な外見から材料費など製作過程において通常よりも値段が高くなるのは仕方がないです。
でも、確かにバーモは少し高いですが、ビルトインガスコンロだと多機能な分、数十万円するものもたくさんあります。 ビルトインガスコンロで人気のデリシアは15万円ほどします。
バーモは火力とデザインにのみに特化しているわけですし、そう考えればそこまで高くはないでしょう。
頻繁に買い換えるものではないですし、Vamo.が気に入れば、ちょっとは高くても自分の好みのコンロを選ぶべきだとは思います。
まとめ
バーモの口コミを良い口コミ・悪い口コミともにまとめてきましたが、いかがでしたか?
・火力の高い
・シンプルで使いやすい
・デザインがかっこいい
・お手入れがしやすい
・五徳が大きい
などの特徴はやはり高評価が多く、通販サイトの楽天でも、バーモに対する評価はほとんどが★4~★5でした。多くの人がバーモを購入して満足していることが分かりますね。
ですが、
・火力の調整が難しい
・ステンレスなので傷つきやすい
・グリルがついていない
・値段が高い
などの悪い口コミもちらほらと見受けられました。
「火力にそこまでこだわりたいわけではないけれど…」「デザインがとにかく好きというわけではないけれど…」という人は、購入する際には少し慎重に考えた方が良いかもしれませんね。
しかしバーモは、数ある家庭用ガスコンロの中でも、高火力、シンプルなデザインなどにとにかく特化した商品です。
これらにこだわりたい人にとっては、ぜひ購入を考えたいところですよね。ぜひ今回ご紹介してきた口コミを参考にしつつ、バーモで本格料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?
バーモはどこで購入できる?
口コミを見ていただいたようにVamo.(バーモ)はとても高評価のコンロです。
家庭用コンロとしては圧倒的な火力、武骨でカッコイイデザインが魅力なため、
この2つを求めている人には満足できるでしょう。
そんなVamo.はインターネットでしか販売しておりません。
購入できるのは3か所で
公式サイト、楽天、ヤフーショッピングです。
3サイトとも値段は同じですが、
公式サイトはキャンペーンを常にやっているので
一番お得に買えるのは公式サイトになるでしょう。
キャンペーンの内容は定期的に変わっていますが、主に
・送料無料
・商品のレビューをすると500円分のQUOカードがもらえる
・期間限定でポイント〇倍
の3つです。
Vamo.の公式サイトを見てみる
↓ ↓ ↓